老健の収支悪化は必然か?

こんにちは、honmonoです。

 

先日、CBさんに「老健施設の約半数、13年度に比べ収支「悪化」
日慢協調査、「在宅強化型」では稼働率が低下」という記事が出ていました。

やはりというか、何というか、収支の悪化が進んでいるようです。

記事によると、

2018年4月の介護報酬改定で報酬単価の高い「超強化型」と「在宅強化型」でベッド稼働率の低下が目立ち、在宅復帰支援やリハビリテーションの充実を評価する加算を算定できていない施設があるとのこと。

※情報ソースはCBニュースより

 

honmonoは長年、老健で勤務していました。

老健で副施設長や法人が運営する5つの老健の統括として経営視点で、いわゆる事務長としての仕事を行っていました。

2018年の制度改定は、老健にとって大きな転換期であったことは、この記事を読まれる方であれば誰でも容易に想像はつくと思います。

この場では詳しい加算体制を解説することはしませんが、老健が改めて本来の在宅復帰施設という機能を厚生労働省が求めていることが報酬体制でも明らかです。

でもこれって、全老健が長年いってきた、老健の理念に基づいていること、そこに早く気づいていれば少なからずマネジメントは出来ていたはずなんです。

では、改めて全老健がうたっている「介護老人保健の理念と役割」を見てみましょう。

※全国介護老人保健施設協会HPより

1.包括的ケアサービス施設

2.リハビリテーション施設

3.在宅復帰施設

4.在宅生活支援施設

5.地域に根ざした施設

改めて、5つの理念と役割を見てみていかがでしょうか?

厚生労働省が老健にやってほしいこと = 老健がやらなければならないこと

がしっかりと示されていると思いませんか?

マネジメント層はもとより、現場の職員さんもこの意味をしっかり解釈したうえで、自分たちが何を目指していかないといけないのかをもう一度理解してすすめていく必要がありますよね。

そして、今回の制度で注目せざるをえないのが、加算体制での評価ではなく、報酬体制で評価されるという点です。

これは、2018年度の介護報酬改定で大きな転換を迎えたことを意味しています。

頑張っているところには、他のところに比べて手厚く加算をあげますよ~!、という姿勢から、報酬区分を分けて取り組みした結果のアウトプットで評価したという点です。

事業所毎の体系で評価をはじめたということは、その先にあるのは容易に想像できるかと思います。

 

この記事を読んでいただいている皆さん、本当に今やこの数年が勝負の時期です。

数年後に自分たちの事業所の姿が想像できますか?

生き残ることが出来ていますか?

 

今すぐ出来る取り組みがあるはずです。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

honmonoでした♪

 

 

会議はファシリテートで決まる!!

こんにちは、honmonoです。

 

先日、とても嬉しいことがあったので、忘れないうちにブログに書いておきます。

honmonoは2018年1月に転職をしました。以前は介護系に従事していたのですが、久しぶりに病院に返り咲きました。

介護系では現場を経験した後はいわゆる管理者として管理業務を行ったり、数か所の老健を統括してまとめる仕事をしていました。一般的には副施設長や統括部長といった肩書をもらっていたので、施設内での会議などはある意味、honmonoがもっていきたい方向へもっていくことができていました。

 

会議のやり方を指南する書籍って、色々な考え方があって、いかにして

効率化していくかが最近の流行りであり、日本式の何も産まない会議から脱却して、生産性を上げていくかという視点で会議を進行することが多くなっていると思います。

 

honmonoもこの考え方にはとても賛同できるので、どのようにしたらより効率化して生産性を高められるかという視点で会議に参加し、運営しながら後輩育成を行っていました。

 

世界で一番やさしい会議の教科書

新品価格
¥1,728から
(2018/9/24 10:31時点)

話は戻りますが、転職すると立場も以前とは異なるし、諸先輩方を差し置いて「会議はこうした方がより効率化できます!」なんて言うこともあつかましいですし、その病院の企業文化もあるので、いきなり生産性を上げることを「よし」とする文化ではない可能性もあります。そこはhonmonoも大人ですので、「郷にいては郷に従え」ということで、最初は様子を伺いながら参加していたんですが、どうももどかしい…。はっきりいうと、honmonoが今まで目指してきた方向性とは全くことなる会議進行でした。

 

しかし近い将来に、自身で会議やミーティングを仕切ることが来るはず!と思って、布石は打ってきていました。

 

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

新品価格
¥1,400から
(2018/9/24 10:32時点)

そう、その布石というのは、普段の業務から「目的」をはっきりさせて、「目的」を達成するためにはどのようにして達成していくのか、ということをことある毎に行ってきました。

皆さんご存知のように、病院というところは色々な部門の専門職からなる集団です。専門職の皆さんと普段から話をするなかで、「目的」という言葉を常に意識して話してきました。

 

マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則

新品価格
¥1,477から
(2018/9/24 10:33時点)

そして、今回、会議をhonmono主導でファシリテートする機会が巡ってきました!

これはまさしく、チャンスです!

 

honmonoが目指す方向性を会議に参加する皆さんにお伝えするチャンスがやってきました。

 

もちろん、会議資料は事前にしっかりと用意をするのは言うまでもありません。

会議資料の作り方に関しては今回は割愛しますが、また別の機会に皆さんにお伝えしたいと思います。

 

やっと先を見越して、どうやったら可決できるのかをテーマにして話をすることができました!それもみんなが共通課題として認識して、ぞれぞれの考えを話していく、まさに理想の会議スタイルです。

 

これは、本当に嬉しかったです。

このような感動、久しぶりの経験でした。

 

これからも、たくさんこのような会議が出来でいけば、必ず課題解決はできてくると思っています。

 

honmonoでした♪

老健が空いている? チャンスかも!?

こんにちは、honmonoです。

 

先日、「ケアマネジメントオンライン」さんのメルマガの見出しに

【「老健がガラガラ」、同時改定の影響?―日慢協の調査で明らかに】という見出しがありました。

詳しく記事を見ていくと、日本慢性期医療協会が行ったアンケートで、3年前の介護報酬改定と比べて、施設稼働率が低くなっているという施設が全体の約4割に達したそうです。

また、同ホームページからの内容によると

・日慢協の会員の老健と会員病院の関連の老健計150施設が対象

・「95%以上100%以下」が43.3%で最も多かったが、全体の3割超は90%未満

・介護報酬が最も高い「超強化型」でも、半数超は90%未満

・次に介護報酬が高い「在宅強化型」も、58.3%が「85%以上90%未満」

・「超強化型」以外の老健では、介護報酬の単位数が低下傾向にあり、全体の46.1%の施設は、過去5年間で収支が「悪くなっている」と回答

・2018年度介護保険制改定で、病院から退院で在宅復帰を評価する対象から外れたこともあり、病院からの紹介が来なくなった

とのことです。

 

これは、切実な問題ですね。

honmonoも、理学療法士として老健に長く勤務し、その後は訪問リハビリの立ちあげや、施設管理者を経験してきたきました。

もちろん、介護保険改定時にはどのような対策をとって改定を乗り切るか、国はどのような考え方で進もうとしているのか、などを考えてきました。

今回の改訂は、老健の運営においては大変厳しい内容です。

 

でも、そんなときだからこそ、しっかりと現状分析して次に向かって手を打っていく必要があります。

しかも、数的なエビデンスをだしながら取り組むことが必要です。

次回は、今の現状からどのように稼働率を上げていくのかを考えていきます。

honmonoでした♪





新医療広告ガイドライン、6月1日施行されました

こんにちは、honmonoです。

 

医療業界には、医療広告に関するガイドラインがあるのをご存知ですか?

医療広告には、載せていい項目と載せてはいけない項目があります。

今回の新しいガイドラインでは「広告禁止広告」の項目数が以前のガイドランより増加されました。

具体的には、虚偽広告や誇大広告、比較有料広告の具体例が追加され、患者の主観に基づいた治療効果の体験談が明確に禁止されました。

例として載っているのは、

○名称またはキャッチフレーズにより表示するもの

・アンチエイジングクリニック又は(単に)アンチエイジング

・最高の医療の提供を約束! など

○写真、イラスト、絵文字によるもの

・他の病院の建物の写真

・病人が回復して元気になる姿のイラスト

・新聞、雑誌等の記事、医師、学者等の談話、学説、体験談などを引用又は掲載することによるもの

などなどあります。

上記例は厚労省からの一例ですが、厚労省からの資料にはその他にもたくさんの具体例が示されています。

その中を詳しく見てみると、色々な医療広告でガイドラインの内容を満たしていない項目があると思います。

また、2017年8月には「医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業の開始」もされています。

 

医業広告や広報、営業に関係する方は一読されていた方がいいと思います。

詳しい資料は、以下のサイトからダウンロード可能です。

医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)等について(通知)(医政発0508第1号 平成30年5月8日)の掲載

医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業の開始

 

honmonoでした♪




介護職員処遇改善加算の行方

こんにちは、honmonoです。

2018年4月の介護保険制度改定から約3月が経過しようとしていますが、みさんの事業所では加算体制など落ち着かれていますか?

2018年度の介護保険制度改定では、介護職員処遇改善加算に関しては変更されませんでしたね。
厚生労働省の考えでは、介護保険制度改定と介護職員処遇改善加算を同時に改定すると、現場が混乱するのでイレギュラーだけど先に2017年4月に介護職員処遇改善加算を改定しよう!という考え方だったと思います。

さて、この介護職員処遇改善加算ですが、みなさんの事業所では適切な運用がされていますか?

2017年3月9日に発表された介護保険最新情報Vol.582によると、介護職員処遇改善加算は5段階に設定されました。

どこの事業所もこの処遇改善加算Ⅰを算定されているところが大半だと思います。honnmonoが独自に調査したところ、事業区分や規模に関係なく加算Ⅰを取得されていました。

しかしこの加算Ⅰに関して、特に中小規模においてはかなりハードルがあがっています。キャリアパス要件Ⅲがかなり厳しいと思っています。

厚労省からの資料では、

「経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けること。」

となっています。

この「昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給する仕組み」

がミソですね。

継続的に定期的に昇給するなんて、事業をされたことがある方ならお分りだと思いますが、かなり厳しい制度です。

この文言をどのように解釈するのか、ということになるんでが

要は、「人事評価制度」しっかり設けなさい、という意味です。

介護業界の中でも、特に訪問系の中小事業所では人事評価制度が無いという事業所もまだまだあるようです。honnmonoが知っている事業所でも人事評価などなく、経営者の気分次第というような事業所がありました。

そのような事業所が今はどのようにされているのか分かりませんが、これでは処遇改善加算Ⅰは絶対に取得できません。

もし取得しているのであれば、実地指導などで返還対象とされます。

ただ2017年4月の改訂では加算体制の届出時に、どのように処遇改善していくのか計画書の提出が必要でしたので問題ないかと思いますが、皆さんの事業所でも一度チェックしなおしてはいかがでしょうか?

hhonmonoでした♪

ベッド稼働率と運営面での課題

こんにちは、honmonoです。

 

色々なテーマについて書いているhonmonoがすが、今回は以前から触れていますベッド稼働率に関してです。

 

ベッド稼働率、ズバリみなさんの施設や病院ではどのくらいでしょうか?

今回は介護老人保健施設のデータを見てみようと思います。

え、なぜかって? honmonoは以前、老健の管理者をしていました。2018年の介護保険改定をうけての動向はまだ不明ですが、2018年1月に独立行政法人 福祉医療機構(WAM)がレポートを出しています。

その中の図に(平成 28 年度 介護老人保健施設の経営状況について から引用)

上記図は、あくまでも「入所」の稼働率です。現場での稼働率は、これにショートステイの数値が上乗せされますのでご注意ください。

さてこの数値を見て、みなさんはどのように考えますか?

在宅復帰を頑張っているから、在宅強化型の稼働率が落ちるのはたたり前だよね、と皆さんは思われると思います。

その分、一人当たりの収入も高いから、経営的にみると大丈夫なはず!と思っていらっしゃる事務長さんや経営者の方も多いかと思います。

でも、本質はここからです。

在宅強化型=従来型に比べると煩雑なことが増える=人がいる=人件費

の構図が成り立っていると思いませんか?

 

では実際に、経営状況を見ていきましょう。

(平成 28 年度 介護老人保健施設の経営状況について から引用)

この表から、今回は「利用者1人1日当たり事業収益」を見てみます。

(在宅強化型・14,123)-(従来型・13,046)=1,077

この数値を見て、どのように考えますか? 頑張っているのに、たった1,000円位しか違わないんです。

さ、もう少し掘ってみましょう。

「1施設当たり従業者数」の項目に注目です。

(在宅強化型・82.5)-(従来型・71.9)=10.6人

そうなんです! なんと10人も職員さんを多く採用しているという実績です。

なので、人件費率も全く違いますよね。

 

最終的に見てもらいたい項目は「事業収益対事業利益率」の項目です。

なんと、在宅強化型がどの報酬形態よりも数値が低いのです。

頑張っているのに、利益が上がらない。

 

これって、経営支援で考えると全くもって本末転倒な実績です。

収益があがらないと、職員さんへの再分配もできません。

もちろん頑張ってもらっている職員さんに賞与などで還元したいのですが、これでは正直厳しい数値です。

 

今回の介護保険制度改訂で、老健に関しては5区分にわけらえ、報酬上もより評価される体制になりました。

今年度の実績はまだまだ不明ですが、今後も見守っていく必要があると思います。

また、今回の記事で使用した詳しいレポートの内容は、ココから見ることが出来ます。

 

honmonoでした♪




管理する?管理される? その2

こんにちは、honmonoです。

さて、今回は「管理する?管理される?」シリーズの第二弾です。

このブログをご覧いただいている皆さんは、どのような立場の方でしょうか?
介護や医療系のブログですので、従事されている方だとは思いますが、どのような方が読まれているのか
興味があるところです。
さて、今日は管理職側からの見解で書いてみます。

組織というのは、みなさんご存知のように、経営者(病院などは院長や理事長)をトップに、ピラミッド型になっています。

これはどの会社組織においても同じですね。
下の図は病院組織のサンプルですが、基本的にはあまりどこの病院なども変わりませんね。

この縦組織というのが、まさしくミソなんです。
理事長をトップに、病院長、副委員長、各部門長…、と各部門やチームに分かれていきます。
各部門にはそれぞれ、課長などと呼ばれるような部門をまとめる人が存在しています。
じゃ、課長をまとめる人は誰でしょう? それは、病院などでは、部長と呼ばれる人たちです。
では、課長にそれぞれの部門のことをまとめたり報告するのは誰でしょう? それは、係長や主任、リーダーと呼ばれる人たちです。

このように、それぞれの役職者がそれぞれの決裁権限の中で報連相を繰り返して、決裁を重ねていくことで組織は成り立っています。
また、報連相を行うということは言い換えると「立場が下の職員を管理する」ことを必然と行っていることになります。

さて、今回はこの位にしておきますね。
次回の、その3はこの続きから…。

honmonoでした♪




管理する?管理される? その1

こんにちは、管理人のhonmonoです。

皆さんの立場はどちらでしょうか? 管理する側?、管理される側?

管理したくはないけど、管理しないと働かないから管理が必要だよ

色々な声が聞こえてきそうですね。

では、どちらが正しいのでしょうか?

honmonoの考えからすると、どちらも正しくて、どちらも間違っています。

なんじゃそりゃ?って思われるかもしれませんね。

管理する側も、管理される側も経験済みのhonmonoだからこそ、その本質を連載します。

これからの記事も、お楽しみに!!

honmonoでした♪



病床稼働率の課題

こんにちは、管理人のhonmonoです。

私が住んでいる関西地区は昨日はすごい雨でしたが、皆さんのところはいかがでしたでしょうか?
honmonoは雨がとてもひどかった夕方、車で移動していました。
前が見えないほどの雨で、怖いなと感じた位でした。

さて、皆さんのところは病床稼働率に関して課題を課していますか?
年間平均稼働率が◯◯%、というような目標を設定することは多いかと思います。

せっかく決めた数値目標、ズバリ絵に描いた餅になっていませんか?

というのも、現場でよく聞かれることに
「そんな数値は聞いてない、勝手に決めた数値目標なんか無視だ、 机上で勝手に決めたことだからどうでもいいよ」など

事務長をはじめ、管理者クラスにはあまり聞こえてこない言葉です。

しかし、一度考えてみて下さい。

現場職員への落し仕込み、してますか?
主任など、現場を管理する職員に、数値の根拠を話せていますか?

この点、よく忘れがちになります。
計算して「出来た!!」と喜ぶのもよく理解できますが、じつはそこからが事務長や管理職の仕事の始まりです。

さて、今日はこの位にして、続きは次回とします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

honmonoでした♪